2月3日は節分です。
節分といえば「鬼は外~、福は内~!」と言いながらする豆まきや、恵方に向かって無言で丸かじりする恵方巻きを思い浮かべます。
邪気をはらい、無病息災を願う行事ですね。
子どもから大人まで親しみのある文化です。
節分の意味、行事の由来
筆者はこれまで ”2月3日=節分” と思って生きてきましたが、どうやら節分は本来、年に4回あるらしいのです。
本来の「節分」とは「季節の分け目」という意味で、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言うようです。
ではなぜ2月3日だけが特別扱いなのかというと、昔の日本では春が1年のはじまりとされ特に大切にされたこと、春の節分には邪気が入りやすいと考えられていたことから、冬が終わり春が始まる節目である「立春」に節分の行事が行われるようになったそうです。
1年間の平穏無事を祈り邪気をはらうため、豆をまいて鬼(悪いもの)を追い払い、無病息災を祈るものとして広まり、定着しました。
実は春の節分は2月3日であるとは限りません。
例えば最近では、2021年の節分は2月2日でした。
太陽と地球の位置関係で決まるので、うるう年も関係してくるそうですよ。
節分の過ごし方
豆まきをする
一般的には「鬼は外~、福は内~!」と言いながら豆をまきますが、地域によってこのセリフは様々です。
「鬼は内~!」というところもあるようです。
鬼は「悪いもの・悪いこと」を表していて、鬼と聞いて私たちがイメージするような角が生えた赤鬼や青鬼とは限りません。
保育園や幼稚園、小学校では、「鬼」を「自分の中の悪い心・直したいところ」として豆まきをしているところもあります。
たとえば、いつもなかなか朝起きれない「朝寝坊おに」、すぐに怒ってしまう「おこりんぼうおに」、「ちらかしおに」「忘れ物おに」などです。
豆を食べる
自分の年の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
自分の年の数より一つ多く食べる地域もあります。
恵方巻を食べる
節分には恵方巻を食べると縁起が良いと言われています。
恵方巻の正しい食べ方をご存知ですか?ポイントは3つあります。
- 切らずにそのまま1本を丸かじりする
- 1本を食べきるまでしゃべらず、願いごとを思いながら黙って食べる
- その年の恵方を向いて食べる
恵方とは、その年の幸運をつかさどる神様(歳徳神(としとくじん))がいる方角のことです。
歳徳神がいる場所は年によって変わり、十干(じっかん)という中国から伝わった暦や風水に使われるものとの組み合わせによって、東北東、西南西、南南東、北北西のいずれかになります。
2023年は丙(ひのえ)。
今年の恵方は「南南東」です。
恵方巻の通販
通販情報です。